汎用性が高く編集の補助に色々便利な変形パネル
今回は地味ながら意外と多機能に使える変形パネルをご紹介。
ここでなくてはできない、ということは少ないですが様々なことがこのパネル一つで手早くできるため時短のために知っておいて損はないかと思います。
変形パネルのおすすめ機能はこちら
- 変形パネルの基本的な使い方について
- 線幅やパターンと拡大縮小の同期を切り替えながら調整可能
- シェイプ属性があるものはシェイプ情報編集可能
1.変形パネルの基本的な使い方について

まずは基本、変形パネルといば数値を入力してのサイズ変更ですが、サイズ横のアイコンを選択で縦横比率を固定したままサイズ変更が可能になります。
横幅に合わせて天地を成り行きのサイズにしたい、というようなときに便利です。


角度変更やシアー(斜体)についてもこちらで数値で管理できますし、角度については数値が記憶されるため、角度をつけるのをやめたいときにも便利です。

また、基準点を選択しての座標の指定もできるのでサイズをぴたりと合わせて配置したい時にも便利です。
2.線幅やパターンと拡大縮小の同期を切り替えながら調整可能


変形パネル下の二つのチェックボックスを切り替えることで角丸等、角の設定を拡大縮小に同期させるか、線幅や効果を拡大縮小に同期させるかを切り替えることが可能です。
また、変形パネルのメニューでも、拡大縮小の際、線幅や効果を一緒に拡大縮小数するか手軽に切り替えられます。
サイズを変える際、その時に必要な状態へ切り替えながら作業が可能です。

同様に変形パネルのメニューからパターンを設定したオブジェクトに、オブジェクトとパターンを一緒に拡大縮小するのか、パターンのみ、オブジェクトのみにするのかといった切り替えも可能です。
3.シェイプ属性があるものはシェイプ情報編集可能

長方形や円形、多角矩形などシェイプ設定が生きているものはこちらから各種設定が可能。
シェイプについてはこちらの記事からどうぞ

シェイプの詳細は上記記事にまとめてありますが、特に使用頻度が多くて役に立つのは四角形の角の設定を変更できることと、円形で扇形が作成できること。
角の設定は角丸だけでなく内側に丸く凹んだ四角形も作れますし、角ごとにRの大きさを帰ることも可能です。

扇形については細かい手順なしで簡単に扇形ができますので自担に役立つと思います。
変形パネルの小技による時短ポイント
- 回転したときに角度設定が残るので後からの調整が簡単
- 拡大縮小の際、線幅や効果の同期を手早く切り替え
- シェイプと併用で角丸や扇形の作成が容易
いかがでしたでしょうか?
それほど花のあるツールではないですが、サイズや座標を数値でしっかりと管理したいときはもちろん、今回ご紹介したように出しておくと少しずつ自担につながるいいツールと思います。
ぜひ活用してお家に早く帰りましょう!
動画で手順公開中
説明用のイラストはこちらのサイトからダウロードしています。
無料なのに、とてもたくさんの中から色々探せるので是非使ってみてください。
コメント