Photoshop時短術 イラレで作った合成ベースを手軽にフォトショへ 小分けになって合成しやすいデータがコピペだけでOKフォトショップで合成画像を作成する際、イラレである程度レイアウトしてからフォトショップに持っていく、というやり方の方は結構いると思います。以前まででしたらフォトショップ側で編集しやすいようイ... 2023.01.01 Photoshop時短術
Photoshop時短術 フォトショでもできる!ツールボックス編集 イラレのようにフォトショでもツールボックス編集可能以前はイラレのツールボックスの編集についてご紹介しましたが、今回はフォトショのツールボックスの編集についてご紹介します。若干編集の手順が違いますが、こちらも直感的に編集できますので、「このツ... 2022.12.11 Photoshop時短術
Photoshop時短術 RGBで作業しながら統合しなくてもCMYKの状態を確認する方法 編集中に最終のカラーモードとのギャップを確認可能イラレで合成、補正をするときRGBで作業をして最終的にCMYK にするという方法をおすすめしていますが、そこで問題になるのが、いざCMYKに変換してみたら色が思ったよりくすんでしまうこと。最終... 2022.11.27 Photoshop時短術
レタッチ時短術 合成で色の世界観を統一する方法 レイヤー描画モードの活用で色の世界観を合わせるのが楽々に青みがかった写真や、ピンクの色味の写真等に合成する際、その写真の世界観を崩さないよう色調補正で色味を整えるわけですが、ただ明るくしたり発色を良くする等の普通に写真をきれいにする色調補正... 2022.11.06 レタッチ時短術
レタッチ時短術 熱々を表現する湯気をお手軽リアルに合成する方法 透明だから難しそうなリアルの湯気も簡単に合成可能以前便利なフリーブラシの紹介で、湯気の作り方もご紹介しましたが、今回はよりリアルな実際の湯気を合成するコツをご紹介。ブラシはブラシで速いし便利ではあるのですが、よりリアルさを求める場合はやはり... 2022.10.16 レタッチ時短術
Photoshop時短術 イラレではなくフォトショで幾何学図形を作る時の便利ツールをご紹介 対称部分を自動で同時作成、ペイントの対称オプション幾何学的な模様やパターンを作るときは基本的にイラストレーターを使うと思いますが、手書き感がほしい模様等を作るときはフォトショップの仕様も視野に入ると思います。そこで!フォトショップで幾何学的... 2022.10.09 Photoshop時短術
レタッチ時短術 ただの切り抜き画像がメインビジュアルに!? 合成を駆使すれば切り抜き画像しかなくてへっちゃら今回は切り抜き画像のみしか手元にない場合、少しでも雰囲気をよく見せるテクニック、空間表現のご紹介。ただ切り抜きを背景の上におくだけに比べて格段に写真に雰囲気が出ますので是非使ってみてください。... 2022.09.18 レタッチ時短術
レタッチ時短術 2つの写真を違和感なく合成するレタッチ手順 単純だけど奥深い、写真合成のテクニックを手順に沿って解説今回は2つの写真を一つに馴染ませる合成の手順をご紹介。ただ単純に他の写真からパーツを持ってくると言っても馴染ませるためには様々な手順を踏む必要がありますので、実際に合成をしながら手順や... 2022.08.28 レタッチ時短術
Photoshop時短術 マイナー、でも使える色補正ツール!特定色域の選択とレンズフィルター トーンカーブやレベル補正だけじゃない!使える色補正をご紹介色補正をするときはレベル補正やトーンカーブ、それと色相彩度あたりをよく使われる方多いと思います。私もよく使うのはそのあたりなのですが、そういったメジャーどころの色補正ツール以外にも使... 2022.08.21 Photoshop時短術
レタッチ時短術 レタッチ実践、料理写真を熱々で美味しそうに あまり美味しそうでない料理写真もクオリティを上げられます今まで色々とフォトショップのテクニックであったりレタッチのテクニックをご紹介してきました。今回は実践編としてあまり美味しそうに見えない写真をいかに美味しそうにしていくか、実際に補正をし... 2022.08.07 レタッチ時短術